SEO対策の具体的な設定

SEOでより上位になるには閲覧者にとって良いサイトを作る事です。
それには閲覧者にとって良い記事を書くだけではなく、サイトに技術的な設定を行う事でサイトのSEO評価を上げることができます。
このページでは具体的にどのような設定をすればSEOに効果的なのかという事を、可能な限り解説を簡略化し紹介します。

ページ内リンク

SEO検索サイトの説明

このページの目的はSEO対策の具体的な設定です。
SEOや検索サイトについては簡単に説明します。

SEOはSearch Engine Optimizationの略です。
和訳は「検索エンジン最適化」です。

日本の2大検索サイトといえば
GoogleYahooです。
しかしYahooの検索エンジンはGoogleのものを使っているので、実質Googleの独占といっていいと思います。

SEOに対する考え方

SEOの検索上位になる為に何か一つの事をすれば上位になるという事はありません
閲覧者にとって見やすいサイトを作る為の一つ一つの設定を積み重ねていく事だと考えています。

Googleは常に検索者、閲覧者ファーストです。
HaradaWebではGoogleが公開する情報からサイトにどういう設定、どういう記事を公開すべきかを判断して対策していきます。

ではここから具体的にどんな設定をすればSEOにとって有利になるのかを解説します。

サーバーをSSL契約

サーバーをSSL契約します。

SSLはSecure Sockets Layerの略で、ネット上で通信を暗号化して送受信する技術です。
クレジットカード等の重要情報や個人情報を暗号化し、悪意ある第三者から守ります。

Googleの「ウェブマスター向け公式ブログ」でもセキュリティーの重要性を解説しています。

参考URL:Google ウェブマスター向け公式ブログ: HTTPS をランキング シグナルに使用します

ユーザーが安心して閲覧できるサイトをGoogleは評価しているのでSEOにも影響を与えると考えます。
SSLを契約設定する事は検索上位する為の積重ねの一つと考えます。

SSLの契約手続きについては契約のサーバー会社に詳細があると思います。

HaradaWebではバリュードメイン社とサーバー契約しているので、SSLも契約しています。
参考URL:SSL証明書の購入 | VALUE-DOMAIN ユーザーガイド
参考URL:CSR・プライベートキーの作成 | VALUE-DOMAIN ユーザーガイド

サイト全体

サイト全体に対しての設定を紹介していきます。
中には簡単に設定できないものもあるので後日別ページで解説します。

Googleアナリティクスへの設定

Googleアナリティクスを設定すると、この後紹介するWordPressのプラグイン「All in One SEO Pack」にIDを設定する事が出来、連動してSEOの為の閲覧情報収集分析が出来ます。

主な役割はSEOの為の閲覧データを収集する事です。
色々な角度からの閲覧データが収集出来て、それらを分析し閲覧者にとってより良いサイトにしていく事が出来ます。

参考URL:Google アナリティクス公式サイト – ウェブ解析とレポート機能 – Google アナリティクス

XMLの設定

XMLとは検索エンジンが各サイトを巡回する時に情報を収集していく手掛かりとなるもので、自分のサイト内の各ページのURLや優先度、更新頻度、最終更新日等を記述したXML形式のファイルです。

参考URL:Google サイトマップについて

Google Search Consoleから送信

作成したXMLファイルの「/sitemap.xml」をGoogle Search ConsoleでGoogleクローラーに送信します。
新しい記事を作成した時にGoogleクローラーに送信すればより早く検索表示対象となります。
また内部リンクの状況や外部リンク、その数などを調べたりもできます。
Fetch as googleを使ってクローラーを通常より早く呼込んだりもできます。

参考URL:Search Console とは – Search Console ヘルプ

All in One SEO Packの設定

WordPressプラグイン「All In One SEO Pack」を設置します。
Google検索に表示されるTitle、タイトルの下にあるサイトの説明の部分Description、何をクローラーに収集させて、何を収集させないか等SEOに必要な色々な事が設定できます。

サイトのSEOにとって重要な役割を果たします。

参考URL:All in One SEO Pack — WordPress プラグイン

パーマリンクの設定

WordPressの設定でURLがどのように表示されるかを設定します。

カテゴリーと固定ページ

このサイトではパーマリンクの設定を以下のように行っています。

「カスタム構造」に「https://haradaweb.com/web/%category%/%postname%.html
を入力し、
「オプション」「カテゴリーベース」に「.
を入力します。

カテゴリースラッグ/記事のスラッグ.htmlにして、カテゴリーで親子関係を持たせています。

カテゴリーの例

WordPress

∟ WordPressカスタマイズ

∟ WordPressプラグイン

∟ WordPress設定

カテゴリーの例では親カテゴリー「WordPress」に子カテゴリー「WordPressカスタマイズ」と「WordPressプラグイン」と「WordPress設定」が設定されています。

このカテゴリーの関係を名前やスラッグも含めて固定ページに設定します。

固定ページにカテゴリー名と同じタイトル、カテゴリースラッグと同じスラッグを設定し、固定ページの親子関係もカテゴリーと同じにします。

こうする事で例えば「WordPressカスタマイズ」というカテゴリーアーカイブページをクリックした時に「WordPressカスタマイズ」の固定ページが表示されるようになります。

「WordPressカスタマイズ」の固定ページにはWP-Queryを使って、カテゴリー「WordPressカスタマイズ」の投稿ページの内容の抜粋を表示させて、各投稿ページにリンクさせます。
WordPressのクラスWP_Queryの詳しい解説 | HaradaWeb

このようにシンプルにサイト構成していく事でこの後紹介する「パンくずリスト」も機能的になります。

スラッグは英数か日本語か

スラッグの設定にはSEOにとって少し注意する事があります。

このサイトではスラッグは英数で入力しています。
日本語は使っていません。

スラッグは英数か日本語か、これについてネット上では賛否両論です。

日本語でもいいという意見もあります。
検索した時にURLの日本語部分を見てすぐに内容が理解できます。

否定的な意見は日本語を使うとURLリンクが長くなるのでSNSなどで被リンクをしてもらう時不都合ではないか、等意見がありますがGoogleはどちらがいいかと明言していません。

SEOにとって注意すべきは英数のスラッグで2つ以上の単語を使うとき、アンダースコア「_」ではなくハイフン「-」で入力します。
例えば「kanren-kiji」のように。
これはGoogleが推奨しています。

スラッグで使う単語は5つ以内にします。
多すぎるとわかりにくくなるのでGoogleは否定的です。

メニューの設定

各ページの上部に設置されているグローバルメニューの設定にも注意が必要です。
グローバルメニューにドロップダウンメニューやアニメーションや画像等を設定すると検索エンジンがクロールしにくくなります。
またページのリンクが複雑に絡み合っているようなメニューも検索エンジンに好まれません。
ナビゲーションはわかりやすさが重要です。

トップページに全ページのナビゲーション

可能な限りトップページから全ページに直接行けるように構成します。
その方が閲覧者にとって便利ですし、Googleがそれを推奨しています。

二つのサイトマップ

XMLサイトマップ(“Sitemap”《先頭が大文字》)は検索エンジンに送信するファイルですが、それとは別にサイト内にサイト全体の内容がわかるようなHTMLファイルのページを設定します。
これを設置する事で、検索エンジンもページの内容を把握しやすくなりますし、閲覧者にとっても便利に使ってもらえます。

パンくずリスト

パンくずリストとはページの上部にあり、今のページがサイト全体のどの位置にあるかという事を表示するものです。

例えばこのサイトの「WordPressのプラグインを使わず「関連記事」を作る」と言う投稿ページの場合、「HaradaWeb > WordPress > WordPressカスタマイズ > WordPressのプラグインを使わず「関連記事」を作る」とパンくずリストに表示されます。

これがあることによって閲覧者がすぐ上の親カテゴリーに戻ることができてサイトを利用しやすくなります。

無ければ閲覧者が不便を感じるのでSEOに影響を与えるという事です。

また階層がきちんとできていなければ、閲覧者が混乱するのでSEOに悪影響を与えます。

タイトル

どのようなタイトルにすれば検索者がこのページにたどり着くかを考えます。

例えば先程の「WordPressのプラグインを使わず「関連記事」を作る」と言う投稿ページの場合、検索者がWordPressで、プラグインを使わないで、関連記事を作りたいと考えているのではないか、と考えてタイトルを設定しています。

検索で「WordPress」「プラグインを使わない」「関連記事」と入力するであろうと仮定して作ったタイトルです。

キーワードプランナー-Google AdWords

どんな単語で検索されるかは「キーワード プランナー – Google AdWords」等で検索上位キーワードを分析してタイトルや本文の作成に活かします。

Google トレンド

Google トレンドでトレンドキーワードを調べることもできます。
個人ブログなどの記事の参考にできます。
参考URL:Google トレンド

カテゴリー設定

カテゴリーの設定はサイト全体の構成を意識しながら設定します。

基本カテゴリーは一つ設定します。
二つ設定するとパンくずリストが正常に今のページの位置を示せなくなります。
パンくずリストが正常に今のページの位置を示すことができなくなるという事は、閲覧者が混乱してしまいSEOに悪影響を与えます。

複数設定したい場合は親カテゴリーを設定します。
URLを見れば「親カテゴリースラッグ/子カテゴリースラッグ」で記事の内容がわかるように意識しながら設定します。
こうする事でパンくずリストもわかりやすく、サイト全体の構成もスムーズに作る事ができるようになります。

パーマリンク、パンくずリスト、カテゴリー、固定ページの作成を結び付けてサイト構成する事でよりわかりやすく快適に閲覧してもらう事が出来ます。

タグ(tag)設定の考え方

タグ(tag)を多く設定するとSEOにとって悪い影響を与えると考えられています。

Googleが多すぎるタグを否定するコメントを公開しています。

参考URL:Our Site is Getting CRUSHED! PLEASE Help Us! – Google プロダクト フォーラム

このサイトでは、カテゴリーをサイト全体の構成の為に利用し、ページを分ける目的でタグを設定します。

タグを細かく設定しますが、Googleが閲覧者にとって混乱を招くと判断しているので、ページ上には表示させません

SEOに対してはタグアーカイブページにnoindexを設定し、クローラーが情報収集しないようにします。

タグで分けた記事情報をWP-Query等で取得し、よりリアルな関連情報を閲覧者に提供します。

サイトの内部にどれだけのタグがあるのかという事を閲覧者にわからないようにすれば混乱する事はありません

本文

やはり本文の内容が一番大事です。

本文の内容を充実させて閲覧者にわかりやすく伝える事が重要です。
常に閲覧者にわかりやすいように、何を答えとして求めているかを意識して記事を書いています。

hタイトルの設定

見出しタイトルであるhタイトルは正確に順番に使います。

hタイトルの設定の仕方は、SEOにさほど影響がないとGoogleのブログで解説しています。

Official Google Webmaster Central Blog: Holiday source code housekeeping: Website clinic for non-profits

しかしh1を投稿ページのタイトルとし、h2、h3と順番に構造的に作っていく事が良いと思っています。

内部リンク

内部リンクは本文中の関連したページへのリンクだけでなく、メニューやパンくずリストや関連情報等も含まれます。

サイトの内部リンクを設定する時はリンクするページのタイトルか内容を記した文字をリンクさせます。

関係のない文字でリンクさせるとSEOでは悪影響があります。

例えば「続きを見る」等もその一つで、リンクする先のページの内容と「続きを見る」という言葉とは関係がありません。
関係のない語句とページをリンクさせるとSEOによくない影響があります。

またリンクを発信するページの内容とリンク先のページの内容は関係性が深くなければなりません。
例えば「SEO」と「グルメ」というページの内容に関連性はありませんので、リンクを表示させるのはSEOに良くありません

リンクを設定する時は関係性や語句に注意して設定します。

関連記事の設定

関連記事はその記事に関連した内容の記事が他にもあるという事を閲覧者に紹介する内部リンクです。

関連記事はコンテンツの外に表示設定するより、コンテンツの中に表示設定する方が効果的だと考えています。

自動表示させるよりも手動表示の方が良いという意見もありますが、この記事を作っている現在でGoogle内部でもその評価は定まっていないようです。

このサイトではタグ(tag)を使ってよりリアルに関連ページを作っています。

画像のSEO対策

画像のSEO対策についてはまず画像名を記事のタイトルや内容を意識した英数小文字にします。

そして画像のタイトル、キャプション、代替えテキスト、説明を記事の内容と合致するように設定します。

画像の代替えテキストは画像が表示されなかったり、音声でサイトが紹介されたりする時の画像の説明になります。

また画像検索もあるので、そこで上位に検索表示されればそこから記事への閲覧につながる事もあります。

画像に記事と関連させる語句を入力することが大事です。

参考URL:画像 – Search Console ヘルプ

外部リンクの考え方

外部リンクからの被リンクがあれば検索結果は上がります。
しかしこれだけは被リンクしてくださいとサイトに書くわけにはいきません。

外部リンクを有料で行ってくれる業者があります。
内容のない外部リンクを目的としたようなホームページを作ってしまうと、Googleからマイナスの評価を受けてしまい、そういうホームページからリンクされると逆に検索順位を落としてしまいます。

しかし外部リンクを目的としていてもそのホームページがGoogleのガイドラインに沿った内容のあるホームページだった場合、そのホームページからリンクを受けると検索順位が上がると考えられます。

Googleのガイドラインに沿った内容のあるホームページを数サイト作ってリンクさせれば検索順位に効果があるという事です。

但し外部リンク目的とは言えGoogleのガイドラインに沿った内容のあるホームページを数サイト作るわけですから費用は多くかかります。

外部リンクの対策は費用対効果を考えながら行っていきます。

SNSの問題

SNSでサイトの更新情報だけを紹介したりしていると問題があるかもしれません。

過剰なリンク交換、または相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成すること。

参考URL:品質に関するガイドライン – Search Console ヘルプ

とあり、SNSでサイトの更新情報だけを紹介していると「相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成すること」にあたる可能性があります。
もしSNSでサイトの更新情報を紹介する場合は、SNSで別の情報を発信しながら、Googleに「相互リンクのみを目的」と判断されないように、サイトの更新情報を紹介するようにしなければなりません。

お店の場合は食べログや、ぐるなびで自身のサイトのリンクを設定する事は問題なくできます。

フッターの設定

WordPressでサイト運営する場合、フッターのチェックを忘れずに行いましょう。
デフォルトではSNSはWordPress関連にリンクされています。
これを自身のアカウントのSNSへのリンクに変更させます。

まとめ

HaradaWebで設定するSEOの具体的設定というのは、

  • サーバーをSSL契約
  • Googleアナリティクスへの設定
  • XMLの設定
  • Google Search Consoleから送信
  • All in One SEO Pack
  • パーマリンクの設定
  • パンくずリスト
  • カテゴリー設定
  • 関連記事の設定
  • 画像のSEO対策

です。
この他にもこのページの内容の設定を行いながらサイトを制作しています。

SEO対策は永遠に同じではありません。

1.検索者が望む答えを書いている。
2.専門的で網羅的
3.わかりやすい。
4.信頼できる。
Googleが掲げる10の事実

SEOの変化をホームページ制作者はしっかり分析して、これからも閲覧者に満足してもらえるサイト制作を行っていかなければなりません。

コメントを残す

TOP